都市交通地域論 →著書表紙イメージ

序   文

 都市を中心として繰り広げられている人間活動にとって,交通ほど重要な役割を担うものはそう多くない。毎日繰り返される通勤,通学,購買行動から国際貿易に至るまで,幅広いスケールで多様な交通現象が観察される。そのどれを取り上げても,人間活動が成り立つために不可欠な行為であり,それゆえに多くの関心が注がれる対象でもある。極端な言い方をすれば,人間活動はすべて動いていることで現在の姿を保っている。たとえ空間的には大きく移動しなくても,事業所や家庭の中で人びとはたえず動き回っている。こうした動きを「ミクロな交通」と見なせば,人間活動はすべて何らかの移動をともなって行われていると言っても,あながち言い過ぎではないであろう。

 このように交通を幅広くとらえると,どこまでが通常の意味でいう交通であり,どこからがそうでないのかはっきりしなくなる。実はこうした曖昧さが,交通の地域研究とそれ以外の地域研究の境界の不明瞭さにつながっており,交通の地域研究を成り立ちにくくしてきた。つまり,どのような地域を対象として研究を行っても,そこには交通が存在するため,多少とも交通に触れないわけにはいかない。しかしその場合,交通はあくまで「従」であり,「主」である他の活動や現象の脇役としてしか扱われない。交通はあまりにも幅広い範囲にわたって存在し多くの人間活動と結びついているため,それらを切り離して独自の枠組みの中で体系的にとらえることが容易ではないのである。

 交通現象に関心を寄せるのは,地理学をはじめとする地域研究だけではない。工学,都市計画,経済学,経営学など交通にとってはむしろよりプロパーな学問があり,専門的観点から研究が行われてきた。これらの学問は,交通それ自体の発展を技術的あるいは制度的に支える役割を果たしている。交通の地域研究はそのような立場からはやや距離をおき,交通と関わりをもつ主体の振る舞い,あるいは社会,経済,文化など背景となる地域性と交通との関係性に注目する。交通現象と地域構造の間には相互作用的な関係があると考えており,一方が他方に対してどのように働きかけ,また逆に影響を受けるかを明らかにする。

 著者はこれまで都市地域を主な対象として,工業,商業,サービス業など都市機能の立地や地域構造の形成・変化について研究を行ってきた。近代に限定した研究ではあるが,交通と都市の地域構造に関する著書もすでに著した。今回,『都市交通地域論』として上梓した本書では,上述した交通にそなわる幅広い性格を意識し,体系的枠組みが打ち出せるようにつとめた。これまでの著書では十分に描くことができなかった交通の地域的全体像が明らかになるように心がけた。具体的には,まず第1章で交通を地域的にとらえる意義について述べ,交通を規定する地理的要因と交通が地域に及ぼす影響について言及する。第2章は交通発展と都市形成の関係に関する章であるが,現代の交通を理解するうえでも過去の出来事を正しく認識することの重要性を強調したい。

 第3章では,都市地理学では馴染みの深い都市形態や空間構造モデルを交通という視点からとらえなおす。国際化は交通の分野でも著しく進んでおり,都市システムの構造的変化は避けられない。第4章と第5章では,地域的な交通現象を抽象的に把握し,その幾何学的特性を明らかにする。交通結節点の利便性やネットワークの構造,それらの時間的変化がこの種の特性分析によって浮かび上がってくる。さらに第6章では,交通手段相互間の競争と連携を取り上げる。交通手段の優位性は地理的条件や空間的スケールによって異なっており,それゆえそれらの空間的パターンにも差異がある。距離を克服するという人類の歴史的営みが,現代の都市システムの中でどのように行われているかを示す。

 本書の後半に当たる第7章以下では,新交通システム,港湾・空港の立地,それに国際貿易,交通環境,交通政策などのテーマを順次取り上げる。第7章で述べる新交通システムは,交通需要があまり期待できない地域の交通手段として導入されてきた。最新の交通技術開発が進む一方で,経営が行き詰まる事例も現れてきた。第8章では交通結節点の立地を問題にするが,駅,港湾,空港などは都市構造を構成する重要な施設として,近年,見直しが行われている。立地選定は第9章で取り上げる経済立地の問題でもあり,地理学の伝統的研究において議論されてきた歴史がある。ただし,同じように経済立地を取り上げるにしても,時代背景は以前とは違っており,現代的視点が欠かせない。

 第10章では国際貿易と生産・物流の管理システムに注目する。国内的な都市システムのレベルを超えて,広く国際的スケールで人やモノが移動している今日,こうしたスケールからの考察は不可欠である。もはや生産と交通を分離して考える時代ではなく,両者を一体的にとらえるサプライチェーンの立場が主流になりつつある。国際的に激化する企業間競争が連続的な物流システムの構築を促しており,そうした実態にまず目を向ける必要がある。ロジスティクスという戦略的思考が示唆するように,情報化やグローバル化が進展した現代社会は,効率性を追求して価値を高めることが競争力として有効な社会でもある。

 効率性の向上は確かに価値の創出ではあるが,それが環境への負荷という代償をもとにして成り立っているとすれば問題である。生産や生活の領域とともに,あるいはそれら以上に,いまや交通は環境に対してマイナスの影響を与える元凶になりつつある。それゆえ,第11章では環境の視点から交通のあるべき姿を追究する。また,エネルギーは交通と環境の間に入って両者に影響を与える存在であるため,あわせて議論する。最後の12章で取り上げる交通政策と交通計画は,交通が人間社会をよりよい方向にリードしていくために欠かせない課題である。根本的には,いかなる人間社会を構築していくかについての理念や思想があり,それにもとづいて個々の政策や計画が決められていく。この章では交通政策と交通計画のあり方について論ずる。

業績一覧に戻る

最初のページに戻る